今回、自宅焙煎機のLITHONホームロースターを入手しましたので、今回はそのレビューをしていきたいと思います。
ホームロースター入手の経緯
最近、古い豆で淹れたコーヒーを飲むと胸焼けする感覚を覚えるようになりました。なので今は焙煎したてを送ってくれるところからしか豆を買わなくなりました。とはいえ、豆の保存環境があまり良くないので、最後の方には「酸化してるな〜」と感じながらコーヒーを飲むことも、、、特にエスプレッソで淹れるときは細挽きにするためか、酸化を如実に感じます。
そこで、自宅焙煎できるホームロースターを入手しました!これでいつでも焙煎したてのコーヒーが飲めます。
ちなみに以前にも焙煎機はありました。ガスコンロで自分で焙煎するタイプのものです。これも楽しかったですが、壊れてしまいました(涙)
もう一度これを買うことも考えましたが、時間がかかること(つきっきりになる)チャフの処理などの問題もあり、今回新製品となるこのロースターを購入しました。
全自動焙煎機と言うと10万円前後、8万くらいからしかないイメージでしたが、今回クラウドファンディングで15000円程度、今後の販売でも22,000円程度で購入できる焙煎機はたくさんの人が待ち望んだものでしょう。
ホームロースターを開封してみた

このダンボールで届きました。MAKUAKEのクラウドファンディングで支援したものなので、こうなっていると思います。

第一印象は、、、「カッコいい」
質感もいいですし、見た目もセンスがいいと思います。60gの焙煎用にしては大きく感じるかもしれませんので、寸法の確認は必須ですが、大きさを理解していれば他には問題ないと思います。

上蓋とチャフ(薄皮)が収まる器具です。後はこれに掃除用のブラシと計量スプーンだけのシンプルな作りです。

中の様子です。Maxで60g用の容量ですから大きさはこんなもんですね。周りの機械部分が大部分を占めている感じでしょうか。一般の焙煎機からすれば相当な軽量小型化です。
ホームロースター実際に使ってみた
コンセントを繋ぐとピッと音がします。電源ボタンを押して、、、MEDIを押すと

赤く光り焙煎が始まります。
焙煎時の正直な感想は、、、結構音がする、、、掃除機の半分くらいの音でしょうか(古い掃除機使ってるから参考にならないかも汗)同じ部屋で20分ずっとこの音がなっているとちょっと気になるかなと思います。私は普段からイヤホン使用派なので何の問題もないですが。後、1回目は匂いが機械が熱される匂いが強く出ました。2回目は少しになりましたが、手動焙煎とは違う雰囲気です。焙煎後に残る匂いはちょっと焦がしたような感じで、私は嫌いではないです。
13分頃からハゼという現象が起こり始め、「パチパチ」と豆が弾けます。16分ごろからは冷却に入るようで、音が少し変わる(静かになる)ようです。全て終わるとDARKとMEDIボタンが青く点滅します。
40g〜60gということなので
50gをMEDIで焙煎しました。

こちらは60gです

わかりづらいですが、60gの方が色が薄いように思います。また、MEDIでもだいぶ焙煎は強めかなと思いました。これは好みですが。
コーヒーを入れてみた
早速豆を挽いて入れてみました。

さすが、めちゃくちゃ膨らみます。ガスの放出がハンパないです!いつもの感覚で20秒くらい蒸らして落ち着いたかなと思って一投目のお湯を入れたらまだまだガスが出てきました。
飲んでみた

今回は一緒に入っていたこの豆を使いました。正直飲んだことのない品種なので比較ができません。ただ、50gで焙煎したものはだいぶ深煎りに感じました個人的にはフルシティ。60gのものは少し苦味が抑えられていますが、しっかりシティにはなっていると思います。最近浅煎りを試しているからかもしれませんが、MEDIで十分深煎りだなと感じました。
やはり焙煎したての豆の独特の香ばしい香りは嬉しいです。コーヒーは焙煎したものなんだということを再認識させる芳しい香りです。また、自分で焙煎するときは焙煎し過ぎを懸念して短めに生焼けはないというところで終了していたので、焙煎したてでこの深煎り感は初めての体験でした。
そして、今回は飲み比べということでいつもより多めにコーヒーを飲みましたが、古いコーヒー豆で入れた時の胸焼け感がありませんでした。新鮮な豆はやはりいいですね!
後、豆は焙煎したてが良いか、数時間置いた方がいいか、数日置いた方がいいかはそれぞれ意見があると思います。健康志向なら直ぐ、味重視マイルドに落ち着かせたいなら数日置いた方がという意見もあります。これは好みと言えそうです。個人的には、来客時のことも考えて多少作り置きして、1週間以内に飲み切っていこうかなと考えています。
自己責任
70gでやってみた
最後に、自己責任で70gでも焙煎してみました(笑)記載されているのは40-60gですので、ここからは自己責任でお願いします。

やはり画像はほとんど変化がないですね(汗)実際はハイ-シティの間くらいでしょうか。でもこれならだいぶ私の希望に近づきました。
80gでやってみた
ここまできたら80gでも試してみたくなってやってしまいました(笑)

無事にハイになりました。我が家ではこれでいきたいと思います(笑)みなさん自己責任でお願いします。
2020/4/14追記
現在は90gで焙煎するようになりました。小さい粒を除去すると意外と偏りなく焙煎できています。
コメント